こんにちは!
子育てを大切にしつつ、在宅ワークで月収30万円を目標にしているさらです。
私のブログにお越しいただき、ありがとうございます!
今回のテーマは
自己分析
です。
「自己分析」って言葉、聞いたことありますか?
新卒の就活のときにやったかも!
と、記憶の片隅にある方もいらっしゃるかもしれません。
私も、自己分析なんて大学3年生のときにやって以来です。
大学生のときは、周りに言われたり就職セミナーなどで教えられてなんとなくやっていましたが、今になってその価値がわかってきました。
聞いた瞬間「うわっめんどくさい!」と思うかもしれません。(私もそうでした)
でも、自己分析をすることにより、
どのような仕事から始めたらいいのか?
在宅ワークの中でもどのような仕事が向いているのか?
が見えてきます。
ぜひ一緒に「自己分析」に取り組んでみましょう!
・そもそも自己分析とはなにか?
・自己分析のやり方
そもそも自己分析とは?

自己分析って何?
では、そもそも自己分析とはなんなのでしょう。
自己分析とは
自分自身を客観的に見つめ、自分の性格や能力、価値観などを理解するプロセスです
と、調べると出てきます。
漠然としてわかりづらいですが、
①今までの自分の経験や得意なこと、好きなことを思い出す
②そこから
●自分の得意や不得意
●どのようなことに興味があるのか?
●将来なりたい姿
などを見出す
③自分の取り組む仕事やつけていくべきスキルの方向性を明確にする
これが、自己分析のやり方と目的です。
改めて自己分析をするメリット
自己分析なんてしなくても、とりあえずやりたいと思ったことをやればいいのでは?
そう思う方もいるかもしれません。
たしかに、それでも構わないのですが、自己分析をすることにより、以下のようなメリットがあります。
判断軸がしっかりするので
仕事選びや決断が必要なときの意思決定がスムーズになる
自己分析をすることにより、自分の中の判断軸が明確になります。
それにより、例えば
●どのような在宅ワークから始めてみよう?
●この仕事を続けるか、お断りするべきかどうしよう?
といった悩みに、すぐに決断できるようになります。
自分が将来どうなりたいのか?がはっきりし、
そのために必要なスキルや勉強したほうがいいことが明確になる
例えば、
●自分はデザインが好きで得意だからデザインのプロを目指そう!
●自分は作ったり手を動かすよりも、マネジメントをする立場を目指したい!
などのように、自己分析を通して自分の目指したい将来像が見えてきます。
これがわかることにより、理想に近づくにはどのようなスキルを身につけるべきか?どのような勉強をした方がいいのか?が見えてきます。
選んだ仕事に対して、やりがいを感じやすくなる
自己分析をしてから選んだ仕事は、自分の強みや原動力をもとにしているため、適性に合っていてやりがいを感じやすくなります。
せっかく仕事を始めたのに、思ったほど意欲的に取り組めない…といったことを防ぐことができます。
自己分析は必須?
自己分析は必須ではありません。
でも自己分析をすることにより、目指したい収入や目標としている働き方にたどり着くまで遠回りをしなくて済みます。
とはいえ、説明だけではピンとこないと思います。
では、実際に自己分析のやり方を見ていきましょう!
自己分析をしてみよう!

1.仕事をする中で、達成感を感じた瞬間を3つ書き出そう!
今までの仕事の中で、達成感を感じた瞬間があると思います。
それを3つ挙げてみてください。
また、それを達成するために自分のどのような強みやスキルが活かされたかもあわせて書き出してみましょう。
2.仕事以外で、人生で達成感を感じた瞬間を3つ書き出そう!
次に仕事以外で、学生時代やプライベートなどなんでもOKなので、達成感を感じた瞬間を3つ書き出しましょう。
そして、それぞれについて自分がどのような価値観を持っているから達成感を感じたのか、考えてみてください。
3.最近、時間を忘れるほど没頭した活動を3つ書き出そう!
没頭できることには、自分の強みや強い関心が表れます。
没頭したことを3つ書き出し、それぞれについて活かされた自分のスキルや強みを考えてみましょう!
4.周りの人からよく褒められることを思い出そう!
人から褒められることからは、自分では気づいていない強みや見つかることがあります。
よく褒められることを思い出し、その活動は自分のどのような強みが活かされているのか、あわせて書き出してみましょう。
5.逆に今までで苦労したり、辛かったり、悲しかった出来事は?
今まで思い通りにいかず、苦労したり辛かったり、悲しかったこともありますよね。
これも3つ思い出してみてください。
そして、なぜそれが辛かったり、悲しく感じたのか、書き出してみてください。
6.お金・時間・人脈、なんでも揃っているならやりたいことは?
もし今、お金・時間・人脈など、なんでも揃っているならば、何をしたいですか?
これを考えることで、自分がモチベーションを持って取り組めることが見えてきます。
7.見えてきた自分の強みや原動力を整理しよう!
これまでのステップで、自分の強み、苦手、スキル、活動の原動力が見えてきたと思います。
「強み」「苦手」「スキル」「活動の原動力」をそれぞれ3つずつ書き出してみましょう!
8.自己分析完了!
いかがでしたか?
ぜひ、自己分析の結果を踏まえて挑戦する仕事の種類を選んでみてください。
きっと、自己分析をする前よりも、選びやすくなっているはずです!
自己分析のポイント

自己分析をするときは、以下のポイントに注意しましょう!
①自己分析は一回で終わらせず、選択に迷ったら何度でも繰り返してみる
②頭で考えるだけでなく、書き出してみる
③できれば、他の人に話して整理する
自己分析は、一回やれば二度とやらなくてよいものではありません。
実際、新卒の就職活動中に感じることと今感じることは違いますよね。
定期的に行うことで、「今の自分の考え」をしっかり理解することができます。
また、自己分析は「書き出す」と「人に話す」ことにより、整理されます。
「人に話す」ことはなかなか難しいかもしれませんが、第三者の意見をもらえると、さらに深い分析につながります。
ちなみに私は、「人に話す」ことは所属しているスクールで行いました。
私自身のスクール活用法については、私の体験としてまた別の記事でお話ししますね。
まとめ

自己分析をすることで、自分の強み、苦手、スキル、原動力は見えましたか?
それをもとに、女性にオススメの在宅ワークまとめもぜひ読んでみてください。
きっと、自分にあった在宅ワークが見つけやすくなっていると思いますよ!
在宅ワークの選び方について、今後、私の体験談もご紹介していきますので、ぜひまた見に来てくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!